日本子ども社会学会 地区(関東)研究交流会のご案内
(掲載日:2014年02月12日)日本子ども社会学会 研究交流委員会ではいままで地区研究交流会を開催して参りました。しばらく開催されませんでしたがこのたび下記の要領で開催の運びとなりましたのでご案内申し上げます。会員の皆様、奮ってご参加ください。
日時
2014年3月15日(土) 13時30分~16時30分
開催場所
明治学院大学 白金校舎(東京都港区)本館 1252番教室
(http://www.meijigakuin.ac.jp/access/ )
(品川駅高輪口より都営バス「目黒駅前」行き約6分「明治学院前」下車)
発題報告者
春日清孝氏(明治学院大学非常勤講師)
「子どもの育ちを支える環境とは―地域教育とコミュニティスク一ルの狭間で—」
牧野修也氏(神奈川大学非常勤講師)「生活を記録する意味の再検討―郷土教育運動、生活記録運動を手がかりに―」
鈴木秀男氏(東京都江戸川区教育研究所非常勤研究員)
「学校・地域による教育のちがいと教材のデジタル化―学力、生徒指導、研修等に関する教師の“想い”を中心に―」
綜合のテ一マ
『地域と学校が子どもを育てるー子どもが地域と学校で育つ』
コーディネーター
望月重信(明治学院大学名誉教授)
*参加費:無料 非会員の参加自由
*なお例会終了後、品川駅周辺で懇談会を開く予定です(17時~19時)。
こちらにもお気軽に参加ください。
日本子ども社会学会 研究交流委員会 委員長 山縣文治
問い合わせ先 望月重信
印刷用PDFファイル(日本子ども社会学会関東地区研究交流会2014年度)
関連記事
- 国際シンポジウムのご案内(2019年6月9日於東京大学)テーマ「子どもたちが育み合うグローバルコンピテンス~世界とつながっている感覚とは~」
- 2018年度日本子ども社会学会研究集会プログラムが完成しました.
- ISSBD (International Society for the Study of Behavioral Development)2019年6月 香港大学にて大学院生・研究者対象の研修(旅費・宿泊等学会側負担)12月14日応募〆切り(募集期間延長)
- 2018年度日本子ども社会学会 研究集会のご案内の情報を掲載しました.
- シンポジウム「多文化共生社会と日本」(敬愛大地域総合研究所)のご案内
- 実践女子大学主催・日英教育学会共催シンポジウム「就学前教育における評価のこれから-英国SSTEWスケールを通して考えるー」のご案内(2018年1月27日開催)
- 公開シンポジウム「社会保障と教育の接続をめぐって」中国四国教育学会第69回大会
- 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター主催 シンポジウム「学びの原点に立ち返る―「理科」と「社会科」の間―」
- 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター 客員連続講演会(第4回) 台湾社会と教師―職業イメージと期待をめぐって―
- 子どもの生活と学びに関する親子調査2015」報告会のご案内(7月17日(日)