| 第5回 日本子ども社会学会大会 プログラム | ||
| 1998(平成10)年6月12日(金)~14日(日) | ||
| 於:宮城教育大学 | ||
| 第1日 6月12日(金) | ||
| 15:00~17:00 | テーマ・セッション1 | 感性と表現に関する領域「表現」を考える -幼児教育者に求められる音楽的能力- | 
| テーマ・セッション2 | 子どもの育ちと文化/児童文化 | |
| テーマ・セッション3 | 子どものジェンダー形成を総合的・横断的に考える -ジェンダーから子ども社会を視る- | |
| テーマ・セッション4 | 「楽しい学校」研究会(2) | |
| 第2日 6月13日(土) | ||
| 10:00~12:00 | 研究発表1 1部会 | 児童文化 | 
| 2部会 | メディア | |
| 3部会 | 仲間関係 | |
| 13:30~16:00 | 研究発表2 4部会 | 育児 | 
| 5部会 | 学校世界1 | |
| 6部会 | 遊び | |
| 7部会 | 子どもと環境 | |
| 16:10~17:40 | ワークショップ1 | 子ども文化の研究と教育 -「民俗舞踊の授業」- | 
| ワークショップ2 | 児童虐待を学ぶ -パート2- | |
| 第3日 6月14日(日) | ||
| 9:30~12:30 | 研究発表3 8部会 | 学校世界2 | 
| 9部会 | 地域・家庭の教育力 | |
| 10部会 | いじめ・ストレス | |
| 11部会 | 子どもの生活と感情 | |
| 13:40~17:00 | 公開シンポジウム | 子どもの「居場所」はどこか -学校教育の可能性、学校外教育の可能性、そして……- | 
|  このページの先頭に戻る。 |  前のページに戻る。 |  トップページに戻る。 | 
| 6月12日(金) テーマ・セッション1 | |
| 幼児教育者に求められる音楽的能力 | |
| コーディネーター: | 井戸 和秀(岡山大学) | 
| 話 題 提 供 者: | 武田 道子(静岡大学) | 
| 碓井 幸子(信濃ひまわり幼稚園) | |
| 6月12日(金) テーマ・セッション2 | |
| 子どもの育ちと文化/児童文化 | |
| コーディネーター: | 川勝 泰介 (市邨学園短期大学) | 
| 司 会 者: | 浅岡 康央 (日本児童教育専門学校) | 
| 話 題 提 供 者: | 加藤 理 (白百合女子大学) | 
| 大須賀 裕子(西巣鴨第三保育園) | |
| 6月12日(金) テーマ・セッション3 | |
| 子どものジェンダー形成を総合的・横断的に考える -ジェンダーから子ども社会を視る- | |
| コーディネーター: | 岸田 初美(川崎市立看護短期大学) | 
| 松村 和子(鶯谷さくら幼稚園) | |
| 近藤 弘 (立教大学) | |
| 望月 重信(明治学院大学) | |
| 6月12日(金) テーマ・セッション4 | |
| 「楽しい学校」研究会(2) | |
| コーディネーター: | 馬居 政幸 (静岡大学) | 
| 話 題 提 供 者: | 澤野 由紀子(国立教育研究所) | 
| 内藤 裕子 (まちと子どもの環境研究所) | |
| 西坂 昇 (内閣官房内政審議室) | |
| 指 定 討 論 者: | 古賀 正義 (宮城教育大学) | 
| 6月13日(土) 研究発表1 1部会 | ||
| 児 童 文 化 | ||
| 司会 | 竹内 オサム(大阪国際女子大学) | |
| 佐藤 雅子 (宮城教育大学) | ||
| 10:00~10:25 | 水口図書館に関する研究 | |
| 川北 典子(関西保育福祉専門学校) | ||
| 10:25~10:50 | 佐藤春夫児童文学作品研究 | |
| 秦 千世(京都女子大学) | ||
| 10:50~ | 総 括 討 論 | |
| 6月13日(土) 研究発表1 2部会 | ||
| メ デ ィ ア | ||
| 司会 | 明石 要一(千葉大学) | |
| 近藤 大生(大阪教育大学) | ||
| 10:00~10:25 | 遊びや体験のメディア依存性と子どもの内面の関係について | |
| -小学生に対するアンケート調査を中心に- | ||
| 筒井 愛知(岡山大学大学院) | ||
| 10:25~10:50 | モバイル・コミュニケーション・メディアのイメージ分析 | |
| 湯地 宏樹(比治山大学短期大学部) | ||
| 10:50~11:15 | 新聞にみる今日の児童観・教育観 | |
| -k市の少年事件報道の分析- | ||
| ○ | 吉澤 千夏 (宇都宮大学) | |
| 金崎 芙美子(宇都宮大学) | ||
| 11:15~11:40 | 「子ども問題」から見た学校世界 | |
| -構築主義的分析から- | ||
| 古賀 正義(宮城教育大学) | ||
| 11:40~ | 総 括 討 論 | |
| 6月13日(土) 研究発表1 3部会 | ||
| 仲 間 関 係 | ||
| 司会 | 新井 眞人(秋田大学) | |
| 成田 国英(東京家政学院短期大学) | ||
| 10:00~10:25 | 幼児期における仲間関係の形成を阻害する要因について | |
| 爾 寛明(兵庫教育大学大学院) | ||
| 10:25~11:15 | 子どもにとっての友だち | |
| 深谷 和子(東京学芸大学) | ||
| 中澤 智恵(東京学芸大学) | ||
| ○ | 小川 正代(小金井市立緑小学校) | |
| ○ | 加藤 弘史(杉並区立西田小学校) | |
| 猿田 恵一(日野市立東光寺小学校) | ||
| 11:15~11:40 | 仲間入りにともなうリテュアルな表現 | |
| ○ | 倉持 清美(お茶の水女子大学) | |
| 柴坂 寿子(お茶の水女子大学) | ||
| 青井 倫子(愛媛大学) | ||
| 11:40~ | 総 括 討 論 | |
| 6月13日(土) 研究発表2 4部会 | ||
| 育 児 | ||
| 司会 | 伊藤 則博 (北海道教育大学) | |
| 木村 敬子 (聖徳大学) | ||
| 13:30~13:55 | 夜間保育園の新たな課題 | |
| -全国夜間保育園利用者実態調査より- | ||
| ○ | 笠原 幸子(関西医療技術専門学校) | |
| 吉井 由佳(南海保育福祉専門学校) | ||
| 山縣 文治(大阪市立大学) | ||
| 13:55~14:45 | 育児期の母親の交友関係に関する調査研究 | |
| 深谷 和子 (東京学芸大学) | ||
| ○ | 石川 洋子 (文教大学女子短期大学部) | |
| ○ | 中澤 智恵 (東京学芸大学) | |
| 河村 真理子(育英幼稚園) | ||
| 14:45~15:10 | 母親の育児観と人間関係ネットワークについての国際比較研究 | |
| -東京と中国寧波の場合- | ||
| 張 涛(元東京学芸大学大学院) | ||
| 15:10~15:35 | 母親の育児不安に関する研究() | |
| 住田 正樹(九州大学) | ||
| ○ | 藤井 美保(香蘭女子短期大学) | |
| 田中 理絵(九州大学大学院) | ||
| 15:35~ | 総 括 討 論 | |
| 6月13日(土) 研究発表2 5部会 | ||
| 学 校 世 界 1 | ||
| 司会 | 高旗 正人(岡山大学) | |
| 無藤 隆 (お茶の水女子大学) | ||
| 13:30~13:55 | 子どもが生き生きと活動できる学級作りに関する試み | |
| -家庭との連携をはかりながら- | ||
| 猿田 恵一(日野市立東光寺小学校) | ||
| 13:55~14:45 | 心理的な空間としての学校に関する考察 | |
| -子どもにとっての居心地の良さとは- | ||
| 深谷 昌志(尚美学園短期大学) | ||
| ○ | 鶴巻 景子(杉並区立桃井第二小学校) | |
| ○ | 遠田 瑞穂(群馬女子短期大学) | |
| 土橋 稔 (世田谷区立東玉川小学校) | ||
| 三枝 恵子(埼玉県立松山高等学校) | ||
| 14:45~15:10 | 外国籍幼児に適応する園環境の理論的考察 | |
| 萩原 元昭(江戸川大学) | ||
| 15:10~ | 総 括 討 論 | |
| 6月13日(土) 研究発表2 6部会 | ||
| 遊 び | ||
| 司会 | 青木 恭介 (宮城工業高等専門学校) | |
| 佐多 不二男(山形大学) | ||
| 13:30~13:55 | 子育て意識と子どもとの関わりについて | |
| 鈴木 えり子(華頂短期大学) | ||
| 13:55~14:20 | 幼児の愛他心の発達におよぼすごっこ遊びの効果 | |
| 石橋 尚子(名古屋短期大学) | ||
| 14:20~14:45 | 幼児における遊びと造形行為の協働的構築 | |
| 松本 健義(上越教育大学) | ||
| 14:45~15:10 | 初等教育における「砂場での砂遊び」の歴史的研究 | |
| -砂遊びの学習性への着眼のルーツを探る- | ||
| 富村 誠(京都女子大学) | ||
| 15:10~15:35 | 子どもの遊び空間の現代的特性 | |
| -地方小学生の遊び地図による分析(1)- | ||
| ○ | 山本 清洋(鹿児島大学) | |
| 松岡 紀子(鹿児島大学) | ||
| 15:35~ | 総 括 討 論 | |
| 6月13日(土) 研究発表2 7部会 | ||
| 子 ど も と 環 境 | ||
| 司会 | 野垣 義行(横浜国立大学) | |
| 松澤 員子(神戸女学院大学) | ||
| 13:30~13:55 | 戦後における子ども集団の変化に関する一考察 | |
| ○ | 横山 しげ子(仙台市教育局) | |
| 小野 枝美子(仙台保育問題研究会) | ||
| 13:55~14:20 | 児童福祉法改正の評価と課題 | |
| -養護系児童福祉サービスを中心に- | ||
| 山縣 文治(大阪市立大学) | ||
| 14:20~14:45 | 保護者から見た園バス通園の実態と課題 | |
| 村田 眞由美(明和女子短期大学) | ||
| 14:45~15:10 | 特定幼児が集団あるいは個人に及ぼす音楽的影響 | |
| 井戸 和秀(岡山大学) | ||
| 15:10~15:35 | 社会教育における子どもの位置の変化 | |
| 上杉 孝實(京都大学) | ||
| 15:35~ | 総 括 討 論 | |
| 6月13日(土) ワークショップ1 | |
| 子ども文化の研究と教育 -「民俗舞踊の授業」- | |
| コーディネータ: | 佐藤 雅子(宮城教育大学) | 
| 司 会 者 : | 小野 四平(宮城教育大学) | 
| 指 定 討 論 者: | 小川 博久(東京学芸大学) | 
| 加藤 理 (白百合女子大学) | |
| 6月13日(土) ワークショップ2 | |
| 児童虐待を学ぶ -パート2- | |
| 司会者(コーディネーター) | 関口 博久(宮城教育大学) | 
| 提言者: | 荒 中 (荒法律事務所) | 
| 本間 博彰(宮城県中央児童相談所) | |
| 指定討論者: | 田村 毅 (東京学芸大学) | 
| 6月14日(日) 研究発表3 8部会 | ||
| 学 校 世 界 2 | ||
| 司会 | 今野 正保(品川区立第二日野小学校) | |
| 新富 康央(佐賀大学) | ||
| 9:30~ 9:55 | 小学生の詩の暗唱活動におけるレパートリーの形成 | |
| -自主学習の授業における個性の生成と学級文化の生成との連動- | ||
| ○ | 本山 方子(お茶の水女子大学大学院) | |
| 無藤 隆 (お茶の水女子大学) | ||
| 9:55~10:20 | 生涯学習の基礎形成と小学校教育 | |
| 佐藤 元伸(弘前大学大学院) | ||
| 10:20~10:45 | 帰国子女教育学級の編成と実践 | |
| -ある中学校の事例から- | ||
| 渋谷 真樹(お茶の水女子大学大学院) | ||
| 10:45~11:10 | 中学生の学校に行く意欲の分析 | |
| ○ | 根ヶ山 里織(東京学芸大学大学院) | |
| 増野 知子 (東京学芸大学大学院) | ||
| 田村 毅 (東京学芸大学) | ||
| 11:10~11:35 | 「教育実習生」をめぐる言説空間(1) | |
| -教職志向と学生文化の関わりを中心に- | ||
| 高旗 浩志(島根大学) | ||
| 11:35~ | 総 括 討 論 | |
| 6月14日(日) 研究発表3 9部会 | ||
| 地 域 ・ 家 庭 の 教 育 力 | ||
| 司会 | 近藤 義忠(仙台白百合女子大学) | |
| 佐藤 三三(弘前大学) | ||
| 9:30~ 9:55 | 親の教育力とpta | |
| 一条 敦子(弘前大学大学院) | ||
| 9:55~10:20 | 家庭・地域と学校との連携とはなにか | |
| -こどもの祭りの伝承を通して- | ||
| 根津 明子(国学院大学幼児教育専門学校[非常勤]) | ||
| 10:20~10:45 | 家庭における父親 | |
| -東京と北京の比較から- | ||
| 深谷 野亜(明治学院大学[非常勤]) | ||
| 10:45~11:10 | 江戸・明治時代にかけての育児システムの変容について | |
| ○ | 柴崎 正行(東京家政大学) | |
| 安斎 智子(東京家政大学) | ||
| 11:10~11:35 | 子どもシャワーの効果 | |
| -交流ワークの事例を通して- | ||
| 田中 亨胤(兵庫教育大学) | ||
| 11:35~ | 総 括 討 論 | |
| 6月14日(日) 研究発表3 10部会 | ||
| い じ め ・ ス ト レ ス | ||
| 司会 | 関口 博久(宮城教育大学) | |
| 滝 充 (国立教育研究所) | ||
| 9:30~ 9:55 | 大学生は「いじめ」をどうとらえているのか | |
| -「いじめ」の周辺行為との区別と経験との相関性について | ||
| 粕谷 亘正 (東京学芸大学大学院) | ||
| 9:55~10:20 | 「いじめ問題」に対する生徒指導主事からの積極的なアプローチ | |
| 吉澤 和彦(名古屋市立若水中学校) | ||
| 10:20~10:45 | 子どものストレス状況に関する一考察 | |
| 佐藤 麻子(東京学芸大学附属大泉中学校) | ||
| 10:45~11:35 | 閉塞状況の中の中学生 | |
| -ストレスを手がかりとして- | ||
| ○ | 田上 純子 (港区立港南中学校) | |
| ○ | 亀沢 信一 (稲城市立稲城第五中学校) | |
| 根舛 セツ子(狛江市立狛江第四中学校) | ||
| 深谷 昌志 (尚美学園短期大学) | ||
| 11:35~ | 総 括 討 論 | |
| 6月14日(日) 研究発表3 11部会 | ||
| 子 ど も の 生 活 と 感 情 | ||
| 司会 | 星山 幸男(東北福祉大学) | |
| 牧野 暢男(日本女子大学) | ||
| 9:30~ 9:55 | 小学校低学年における子どもの表現と人間関係 | |
| -「みんなに話そう」の授業分析から- | ||
| ○ | 岡林 真実子(東京学芸大学連合大学院) | |
| 小川 博久 (東京学芸大学) | ||
| 9:55~10:20 | 中学生の抱く「生き方」に関する考察 | |
| ○ | 井上 健 (戸板女子短期大学) | |
| 深谷 昌志(尚美学園短期大学) | ||
| 田中 統治(筑波大学) | ||
| 深谷 野亜(明治学院大学[非常勤]) | ||
| 10:20~11:10 | 高校生と性規範 | |
| -援助交際を手がかりとして- | ||
| ○ | 深谷 和子(東京学芸大学) | |
| ○ | 三枝 恵子(埼玉県立松山高等学校) | |
| 11:10~ | 総 括 討 論 | |
| 6月14日(日) 公開シンポジウム | |
| 子どもの「居場所」はどこか | |
| -学校教育の可能性、学校外教育の可能性、そして……- | |
| 司会者 | 住田 正樹(九州大学) | 
| 深谷 昌志(尚美学園短期大学) | |
| シンポジスト | 大村 虔一(東北大学) | 
| 関口 怜子(ハート アンド アート空間「ビーアイ」代表) | |
| 西林 克彦(宮城教育大学) | |
| 伴 恒信(鳴門教育大学) | |