国際シンポジウムのご案内(2019年6月9日於東京大学)テーマ「子どもたちが育み合うグローバルコンピテンス~世界とつながっている感覚とは~」
(掲載日:2019年05月12日) 日時:2019年6月9日(日)13:00~16:30 場所:東京大学本郷キャンパス・福武ラーニングシアター プログラム: 第1部基調講演 【講演者】 ベロニカ・マンシーヤ …
(掲載日:2019年05月12日) 日時:2019年6月9日(日)13:00~16:30 場所:東京大学本郷キャンパス・福武ラーニングシアター プログラム: 第1部基調講演 【講演者】 ベロニカ・マンシーヤ …
(掲載日:2018年11月13日) 研究集会プログラムが完成しました. 2018年度日本子ども社会学会研究集会 プログラム【PDFファイル】 (プログラムの紙媒体での配布はいたしませんので,必要な方は印刷してお持ちくだ…
(掲載日:2018年10月28日)ISSBD (International Society for the Study of Behavioral Development)2019年6月 香港大学にて大学院生・研究者対象の研修…
(掲載日:2018年09月29日)2018年7月に予定されておりました,日本子ども社会学会第25回大会は,悪天候のため参集できないことになりました.会員の研究成果の発表機会を確保するため,今年度は下記の通り研究集会を開催いたし…
(掲載日:2018年02月13日)敬愛大地域総合研究所は以下の日程で, シンポジウム「多文化共生社会と日本」を開催します. 詳細は,以下を御覧ください. (チラシ)シンポジウム「多文化共生社会と日本」(敬愛大地域総合研究…
(掲載日:2018年01月22日)社会の変化とカリキュラム改革を見通し、多様な子どもの学びを支えるための評価の実際と課題を考えるシンポジウムです。 多くの方々のご参加をお待ちしております。 お申込みは不要,参加費無料です。…
(掲載日:2017年11月14日)【シンポジスト】 倉石 一郎 (京都大学) 生活・生存保障と教育のむすび直し・再論―公私融合の現実にどう立ち向かうか 仁平 典宏 (東京大学) <教育>の論理・<無為>…
(掲載日:2017年11月13日) 【日時】平成29年12月17日(日)13:00~16:00 【場所】東京学芸大学 中央講義棟 C303教室 【主催】東京学芸大学 教員養成カリキュラム開発研究センター *…
(掲載日:2017年05月25日) 講師: 黄 柏叡(Huang, Bo-Ruey)氏 (東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター客員准教授 中国文化大学教育学院副教授) …
(掲載日:2016年06月04日)小・中・高校生の自立と親子パネル調査の可能性 ―「子どもの生活と学びに関する親子調査2015(Wave1)」から― 東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は、2014年より「…