子ども社会研究 第26号 2020(令和2)年

「学会ニュース」 > 紀要『子ども社会研究』 > 子ども社会研究 第26号 2020(令和2)年

子ども社会研究 第26号 2020(令和2)年

【研究論文】
◎保育現場における園務支援システム導入の抑制要因と促進要因二宮 祐子
富山 大士
◎幼稚園の集まり場面における子どもと保育者の相互行為の研究
 ―アプロプリエーションの観点から―
保木井啓史
◎進路選択と意味づけの中のきょうだい伊藤 秀樹
◎私立幼稚園の選択が園外教育費に及ぼす効果
 ―傾向スコアマッチングを用いた計量分析―
大久保 心
◎ 1980 年代以降高校生の学習時間変容と「学校化」
 学校内活動(授業・部活動)の拡大に注目して
加藤 一晃
【海外研究情報】
◎5歳の子どもが経験したイギリスの学校
 ―教師・友だち・通知票―
金子真理子
【大会テーマセッション報告】
第26 回大会 テーマセッションⅠ
 ◎「子ども社会をフィールドワークする」南出 和余
第26 回大会 テーマセッションⅡ
 ◎「保育者養成と子ども理解」山瀬 範子
【書評】
○黄順姫著
 『身体文化・メディア・象徴的権力―化粧とファッションの社会学』
和田 正人
○目黒強著
 『〈児童文学〉の成立と課外読み物の時代』
渡部 周子
○清水美紀著
 『子育てをめぐる公私再編のポリティクス
  ―幼稚園における預かり保育に着目して』
矢島 毅昌
○土屋敦・野々村淑子編著
 『孤児と救済のエポック
  ― 十六~二〇世紀にみる子ども・家族規範の多層性』
細辻 恵子
○額賀美紗子、芝野淳一、三浦綾希子編
 『移民から教育を考える
  ― 子どもたちをとりまくグローバル時代の課題―』
渋谷 真樹