【特集】:「子どもらしさ」へのアプローチ |
|
特集「子どもらしさ」へのアプローチ |
加藤 理 |
子ども社会とは何か
―ギャング・エイジの仲間集団研究― |
田中 理絵 |
再生産される「子どもらしさ」
―好ましい子どもをめぐる語りから― |
池田 曜子 |
保育と子どもらしさ |
師岡 章 |
岩田慶治の見た「子どもの宇宙」
―教育人類学からの「子ども性」の探究― |
鵜野 祐介 |
生成の源としての子どもの内的宇宙と「子どもらしさ」についての考察
―北原白秋の「童心」論と「誇張や出鱈目な想像や機智」を中心に― |
加藤 理 |
論文 |
|
預かり保育をめぐる「ニーズ解釈の政治」
―1990 年代以降の中央教育審議会答申および審議経過の分析を通して― |
清水 美紀 |
地域における障害乳幼児支援体制に関する歴史的研究
―東京都東村山市「幼児相談室」の創設の経緯と特質の分析を中心に― |
田中 謙 |
研究ノート |
|
1920 年代における東京府女子師範学校附属幼稚園主任保姆卜部たみの保育記録に関する一考察 |
清水 道代 |
1960 年代におけるランドセル通学廃止の経過
―宿題にみられる学校教育の家庭依存に関わって― |
丸山 啓史 |
研究動向 |
|
きょうだい関係の意味するもの |
磯崎三喜年 |
書評 |
|
書評 クレイグ・ジェフリー著/佐々木宏、押川文子、南出和余、小原優貴、針塚瑞樹共訳『インド地方都市における教育と階級の再生産 ―高学歴失業青年のエスノグラフィー』 |
山ノ内裕子 |
書評 片田孫朝日著『男子の権力』 |
谷田川ルミ |
書評 原田彰著『差別・被差別を超える人権教育 ―同和教育の授業実践記録を読み解く』 |
高橋 靖幸 |