子ども社会研究 第21号 2015(平成27)年 【特集】:子ども中心主義のパラドックス 特集号のテーマ設定にあたって 小針 誠 子ども家庭福祉と子ども中心主義–政策視点と支援視点からみた子ども– 山縣 文治 大正新教育運動のパラドックス–通説の再検討を通じて– 小針 誠 家族における子ども中心主義の展開 石黒 万里子 幼児教育における「子ども中心主義」の理念に潜在する問題–なぜ「りんごの木」「かえで幼稚園」の実践は幼児の育ちに結び付いているのか– 中坪 史典 「自発的」「自治的」の行方–特別活動にみる子ども中心主義のパラドクス– 白松 賢 子どもの「意見表明権」の社会的意義–二つの教育実践の分析をもとに– 金子 真理子 研究論文 サポート校生徒は高校中退経験をどう生き抜くのか–スティグマと「前籍校」制服着装行動に着目して– 内田 康弘 子どもの放課後支援事業のマネジメントにおける「教育と福祉のクロスボーダー」–放課後子どもプランの事例分析をもとに– 鈴木 瞬 保育園における物語劇創作活動のナラティヴ・エスノグラフィー–多様性と主体的な活動を支えるための援助プロセス– 二宮 祐子 中国都市部における月子をめぐる産育文化の再構築に関する一考察–月捜の果たす役割を中心に– 翁 文静 「学級的事実」としての「学習」の達成–授業場面におけるく文の協働制作〉の相互行為分析– 山田 鋭生 海外研究情報 英国の子ども社会学(Sociology of Childhood)–概念・動向・展望– 望月 重信 研究情報 紙芝居研究の現状と課題 賓櫛 久美子 児童養護施設入所経験者の大学生活 西本 佳代 書評 書評 深谷昌志・深谷和子・青葉絃宇編『社会的養護における里親問題への実証的研究』(福村出版、2013年) 古賀 正義 書評 武内清著『学生文化.生徒文化の社会学』(ハーベスト社、2014年) 葛城 浩 書評 河野銀子・藤田由美子編著『教育社会とジェンダー』(学文社、2014年) 多賀 太 書評 小山高正・田中みどり・福田きよみ編『遊びの保育発達学一遊び研究の今、そして未来に向けて』(川島書店、2014年) 湯地 宏樹 書評 住田正樹著『子ども社会学の現在一いじめ・問題行動・育児不安の構造』(九州大学出版会、2014年) 久保 田真功 書評 加野芳正編著『マナーと作法の社会学』(東信堂、2014年) 太田 佳光 書評 元森絵里子著『語られない「子ども」の近代一年少者保護制度の歴史社会学』(勁草書房、2014年) 高橋 靖幸