子ども社会研究 第20号 2014(平成26)年
日本子ども社会学会20周年記念論文 | |
(最優秀論文) 学校の中の物語作者たち –大学ノートを用いた協同での物語制作を事例に– |
團 康晃 |
(優秀論文) 公立進学高校の授業時間配分と正当性 –東北地方X 高校の総合的な学習の時間導入をめぐる教師の認識に着目して– |
冨田 知世 |
研究論文 | |
「子どもの犯罪被害」に関する報道言説の通時的変化 –〈被害防止対策〉拡大の源を探る– |
桜井 淳平 |
「特別な支援」をめく叡る保育士の解釈過程 –公立S 保育所の事例から– |
末次 有加 |
高等専修学校における進路決定 –進路展望を形成する「出来事」の分析より– |
伊藤 秀樹 |
新旧住民混在地域における自主防犯ボランティア団体の組織と活動 –活動効果を軸とした団体代表者調査データの分析– |
横山 卓 |
海外研究情報 | |
なぜ若者たちは「大卒」に憧れるのか? –ベトナムにおける大卒労働市場の変容と雇用慣行– |
伊藤 未 |
子ども社会研究はモダニティからいかに距離をとるか –「新しい子ども社会学」再考– |
アラン・プロウト (元森絵里子訳) |
研究情報 | |
地域における社会教育施設の役割と可能性 –児童図書館の場合– |
川北 典子 |
“>書評 | |
書評 中坪史典編著『子ども理解のメソドロジーー実践者のための「質的実践研究」アイディアブック』 | 吉澤 茉帆 |
書評 志水宏吉・山本ベバリーアン・鍛冶到・ハヤシザキカズヒコ『「往還する人々」の教育戦略一グローバル社会を生きる家族と公教育の課題』 | 尾川 満宏 |