子ども社会研究 第19号 2013(平成25)年
特集:東日本大震災 | |
特集テーマ設定にあたって | 加藤 理 |
東日本大震災下における地域文化としての方言と子ども | 加藤 理 |
若者支援の「スラックティビズム」を越えていくために- 当事者研究と支援の社会学へ向かって– | 古賀 正義 |
「津波ごっこ/地震ごっこ」とは一体何か? | 松田 恵示 |
昔話が語るく死と向き合う子どもたち〉 | 鵜野 祐介 |
研究論文 | |
子どもが語る「学校の怪談」の内容分析 –子どもは学校制度による「抑圧」に抵抗しているのか– |
吉岡 一志 |
児童養護施設の児童集団における暴力と仲間文化 –施設でのフィールドワークから– |
山口 季音 |
明治期における「児童虐待」の社会的構築 | 高橋 靖幸 |
DV被害を抱えた母親における子どもの存在 | 宇治 和子 |
模倣されたことから広がる子ども間の身体による相互行為 –3 歳児と4 歳児の発達的特徴を焦点として– |
鈴木 裕子 |
研究ノート | |
地域住民の子どもへのまなざし | 菅澤 順子、 横川和章 |
海外研究情報 | |
カリキュラムの社会学序説 –イングランドにおけるサイエンスの教科書に注目して– |
金子 真理子 |
英国のPrepSchoolと日本の私立小学校 –その比較教育社会学的考察– |
小針 誠 |
書評 | |
書評 深谷昌志著『日本の母親・再考』 | 原田 彰 |
書評 住田正樹著『家庭教育論』 | 山瀬 範子 |
書評 酒井朗・多賀太・中村高康編著『よくわかる教育社会学』 | 長谷 川祐介 |
書評 田中治彦・萩原建次郎編著『若者の居場所と参加一ユースワークが築く新たな社会』 | 中田 周作 |
書評 原田彰・望月重信編『子ども社会学への招待』 | 元森 絵里子 |
書評 深作拓郎代表編著『地域で遊ぶ、地域で育つ子どもたち-遊びから「子育ち支援」を考える』 | 川北 典子 |
書評 広田照幸・古賀正義・伊藤茂樹編『現代日本の少年院教育一質的調査を通して』 | 白松 賢 |
書評 加藤理編『叢耆児童文化の歴史I・Ⅱ.Ⅲ』 | 吉岡 一志 |
書評 稲垣恭子編著『教育における包摂と排除一もうひとつの若者論』 | 坪井 瞳 |
書評 山名淳著『「もじゃぺ一」にくしつけ〉を学ぶ-日常の「文明化」という悩みごと』 | 宮川 健郎 |