子ども社会研究 第10号 2004(平成16)年
第10号記念企画「子ども社会研究の可能性」 | |
序文 「子ども社会研究の可能性」を探る | 望月 重信 |
児童文化研究の立場から | 川勝 泰介 |
仲間集団研究の立場から | 住田 正樹 |
子ども社会と子育て支援サービス | 山縣 文治 |
子どもの心理学の立場から | 磯崎 三喜年 |
歴史・メディア研究の立場から | 山田 浩之 |
学校研究の立場から | 秦 政春 |
会員調査からみる子ども社会研究の可能性 | 武内 清, 浜島 幸司 |
研究論文 | |
父親の職業生活と父子関係 | 平川 眞代 |
子育て支援サークルの活動基盤 –運営方法に着目して |
渡辺 恵 |
子どもから見た学校という場とその変容 –中学校生徒会誌を題材に |
元森 絵里子 |
実践論文 | |
幼児の「マルチ能力」の発見と育成を志向した幼児教育実践 –幼稚園におけるプロジェクト・スペクトラムの導入 |
中坪 史典, 平良 牧子 |
研究ノート | |
子どもの娯楽メディアにおける文化政治 –表象と実践をめぐる大人/子どもの関係性 |
坂元 一光 |
書評 | |
書評 原田彰著『学力問題へのアプローチーマイノリテイと階層の視点から-』 | 南本 長穂 |
書評 住田正樹・南博文編著『子どもたちの「居場所」と対人的世界の現在』 | 田中 治彦 |
書評 小谷敏編著『子ども論を読む』 | 武内 清 |