子ども社会研究 第7号 2001(平成13)年
研究論文 | |
子守唄とは何か – テキスト解釈のあり方を通して |
岩田 遵子 |
幼稚園生活における相互作用過程による社会化 –入園当初の幼児とのコミュニケーションに見られる教師のストラテジー |
三宅 茂夫, 田中 亨胤 |
アニメーション番組における笑いの物語構造 –「タイムボカン」を中心に |
畠山 兆子 |
アニメーション番組における笑いの物語構造 –「ヤッターマン」を中心に |
松山 雅子 |
学校教育と社会教育の関係の新段階 | 佐藤 三三 |
高校改革と学校に対する生徒の関与 –Y高等学校総合学科、設置後3年間の追跡調査をもとに |
飯田 浩之 |
デュルケームの学級社会学 | 原田 彰 |
研究情報 | |
「児童文化」と「児童文化財」に関する近年の研究動向 | 川勝 泰介 |
海外研究情報 | |
「学力向上」政策と英国の子どもたち | 田中 統治 |
書評 | |
書評 ロジャー・ハート著「子どもの参画」 | 持田 良和 |
書評 亀山佳明・麻生武・矢野智司編『野性の教育をめざして一子どもの社会化から超社会化』 | 山本 清洋 |
書評 畠山兆子・松山雅子『物語の放送形態論一仕掛けられたアニメーション番組一一』 | 馬居 政幸 |