子ども社会研究 第4号 1998(平成10)年
研究論文 | |
「子どものコスモロジー」の理論 | 鵜野 祐介 |
中学生の交友関係パターンとメディアの影響性に関する調査研究 | 伴 恒信, 松阪 豊 |
母親の中にある子ども像の変化に関する一考察 –24年後の比較研究 |
平野 真穂 |
教科書検定の妥当性に関する一考察 –1996年度高校家庭科教科書検定を手がかりとして |
深谷 和子, 三枝 恵子, 中沢 智恵 他 |
中学受験 –市場原理の選抜過程による社会の要請と個人の希望の調整 |
樋田 大二郎 |
実践論文 | |
自分のよさを生かしながら自分の生き方を見つめる学級活動 | 大近 正博 |
研究ノート | |
高校生の職業観とその影響要因 –長崎県立I高校における聞き取り調査をもとに |
片田江 綾子 |
児童文学の中の子供と教師 –文学に学ぶ教育論 |
西本 鶏介 |
研究情報 | |
「学級の子ども社会研究」 | 高旗 正人 |
「少子化」に関する研究状況とその課題 | 馬居 政幸 |
書評 | |
書評 萩原元昭編著「個性の社会学1(片岡徳雄) | 片岡 徳雄 |
書評 今津孝次郎・樋田大二郎編「教育言説をどう読むか」 | 永井 聖二 |
書評 馬居政幸著「少子時代の親子の世界」 | 望月 重信 |
書評 グレン・H・エルダー、ジョン・モデル、ロス・D・パーク編(本田時雄監訳)『時間と空間の中の子どもたち』 | 麻生 武 |